太らない夜食8選~簡単にすぐ作れる!買い置きリスト決定版

夜中にお腹が空いてしまうこと、よくありますよね。ぐっと我慢して寝てしまうのが一番かもしれませんが、どうしても何か口にしたくなってしまうもの。
そんな時、どんな食べ物を選びますか?
ダイエットの大敵と思われがちな夜食ですが、上手にメニューを選べば上手にお腹を満たすことができます。
そこで今回は、太らない夜食8選と冷蔵庫に常備しておきたい食べ物をご紹介します。
目次
夜食べると太る理由
夜遅い食事が太る理由は、食べた後は寝るだけなので摂取したエネルギーが消費されづらいためです。
また、食事後すぐに寝てしまうと胃腸や内臓に負担がかかります。食べ物を消化するのに通常3時間程度かかるところを、睡眠で体を休めてしまうという相反する行動をとってしまうためです。
「それなら寝なきゃいいのでは?」
「夜食を食べた後、ずっと起きていれば太らないのでは?」
と思う方もいるかもしれませんね。
<ビールマンワン>
近年、ビールマンワンというたんぱく質が注目を集めています。
ビールマンワンは脂肪を蓄積する酵素の働きを活性化させる作用があり、夜10時から深夜2時にかけて高まります。
つまり、夜食の後眠らない場合でも、夜遅い時間帯に食べること自体が脂肪をより蓄積する作用が働くということ。
夜食べると、やっぱり太ってしまうんです。
買い置き必須!太らない夜食8選
1.味噌汁
日本の健康食、味噌汁は低カロリーで夜食にぴったり。自炊派の方はいつも1〜2杯分多めに作っておけばすぐ食べられます。
インスタントでもOKですが、フリーズドライの大きめの具材が入っているタイプであればさらに満足感が得られます。
2.ヨーグルト
美容効果も期待できるヨーグルトも低カロリーです。ただし、低脂肪や無脂肪、無糖タイプを選ぶのがポイント。トッピングをするとしても少量のフルーツ程度に抑えて。
胃腸の弱い方や寒い季節には電子レンジで温めたホットヨーグルトがおすすめです。
3.豆腐
冷蔵庫に常備しておきたい食材No.1の豆腐。夏は冷奴でも良いですが、温かいもののほうが体には良いもの。そこでおすすめは湯豆腐。豆腐と昆布、あとはポン酢さえ常備しておけば簡単に作れます。しょうがやねぎがあればさらに体ポカポカに!
4.おかゆ
どうしてもお米が食べたいという場合は迷わずおかゆを選びましょう。100gのカロリーを比較すると、おかゆは71kcalで白いご飯は162kcalとカロリーは2倍以上も異なります。
インスタントのおかゆを常備しておくのも良いですね。
5.フルーツ
フルーツはビタミンやミネラルが豊富で消化も良いので夜食におすすめです。手軽に摂れるのはりんご、バナナでどちらも食物繊維が多く含まれているので腸内環境を整えてくれます。他にもキウイ、みかんなども良いですが口当たりが良いので食べ過ぎに注意です。
6.春雨ヌードル
夜中なのにすごくお腹がすいた、という緊急事態に選びたいのは春雨ヌードル。春雨はデンプンから作られていて決してカロリーは低くないのですが、ほかの炭水化物に比べると同量で満腹感を得られやすいのが特徴です。コンビニで選ぶならぜひ春雨ヌードルを。
7.サラダチキン
こちらもコンビニで購入できるダイエット食、サラダチキン。低カロリーで高たんぱく質なのでダイエットにぴったりです。1袋すべて食べても100kcal程度なので冷蔵庫にぜひ常備しておきたい夜食です。
8.おでん
コンビニで手軽に買えるおでんも実は夜食向きのメニュー。こんにゃく、大根、白滝の3つを合計してもカロリーは約20kcalと脅威の低カロリー。
ただし、厚揚げやつくね、がんもなど比較的高カロリーの食材もあることや、つい買いすぎてしまうことからコンビニで購入するよりもレトルトパックを家に常備しておくのがおすすめです。
これはダメ夜食!
では最後に、夜遅い時間に食べてはいけない食べ物をご紹介します。つい手が伸びてしまいがちなものばかりなので、これらは決して常備しないようにしましょう。
- ・インスタントラーメン
- カロリーも高く消化に悪い食べものです。
- ・おにぎり
- コンビニで手軽に買えますが、消化に時間がかかるので夜食には不向き。
- ・スナックやケーキ
- 糖質や脂質以外にも炭水化物がたっぷり含まれています。ブクブク太る夜食です。
まとめ
夜中にどうしてもお腹が空いてしまうことは誰にでもあることです。手軽だからといってインスタントラーメンやスナック菓子ばかり食べていると、太ってしまうだけでなく胃腸や内臓に大きく負担をかけることになってしまいます。
今回ご紹介した太らない夜食8選を参考に、ぜひ健康的な夜食を口にするようにしてください。
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
効率よくスリムを実現!ダイエットに効くスーパーフードまとめ10選