生理前のパサパサ髪にさようなら!女性ホルモンバランスを整えて美髪をキープするコツ5つ

毎月生理前になると、髪がバサバサになったり、ダメージが気になったりしませんか?
これは、月経周期によって体内の女性ホルモンバランスが変化しているため。今回は、“女性ホルモンバランス”と“髪のトラブル”の関係と、美髪へと整える5つのコツをご紹介します。
目次
生理前に髪トラブルが起きやすい理由
生理前になると、女性ホルモンのバランスが変化します。髪や肌に潤いとツヤを与えるはたらきのある「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌量が低下し、妊娠可能な状態に整える「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌量が増加。すると、次のような“髪のトラブル”に悩まされやすくなります。
また、最近では、長時間のデスクワークによる冷えや血行不良、不規則な生活によるストレスなどから女性ホルモンバランスが乱れやすく、生理前に限らず肌や髪の悩みを抱える人が増えているといわれています。髪質を整えるだけでなく、月経不順などの健康上のトラブルを防ぐためにも、日々の生活に女性ホルモンの分泌バランスを整える工夫を取り入れましょう。
女性ホルモンバランスを整えて美髪をキープするコツ5つ
ストレスや冷えを避け、規則正しい生活習慣を心がける
女性ホルモンの分泌バランスは、ストレスが原因で乱れやすいと言われています。食事、運動、睡眠の生活リズムを一定にし、負担や刺激の少ない生活を心がけることで、女性ホルモンを整えやすくなります。
栄養バランスを整える
女性ホルモンは、食事で摂取した栄養素からつくられます。細胞の材料となるたんぱく質や、代謝を促進するビタミン・ミネラル類、体内のはたらきのエネルギー源である炭水化物・脂質の摂取は必須。ダイエット目的での過度な食事制限は避け、バランス良く栄養素を摂取するようにしましょう。
「ヘッドスパ」を受ける
ヘッドスパは、シャンプーで頭皮を清潔に整えて頭皮を指圧する施術。筋肉のこりをほぐして血行を促進する効果が期待でき、頭皮の健康状態をよくしたり、髪の栄養状態を整えたりするのに役立ちます。リラックス効果やリフレッシュ効果もあるため、ストレスをスッキリ発散させたい人にもおすすめです。
髪を洗ったらしっかり「すすぐ」
シャンプーや汚れが頭皮に溜まると、頭皮の健康状態が悪くなり、髪質が悪化してしまいます。シャンプーの際にしっかり“洗う”ことも大切ですが、同じくらいよく“すすぐ”ことが大切。シャンプー後はしっかり流して頭皮を清潔な状態に保ちましょう。
【プロ直伝】正しいシャンプーの仕方で自宅でサロン帰りのツヤ髪へ
カラーやパーマなどは“生理後”におこなう
刺激の強いカラー剤やパーマの薬剤は、肌や髪の状態をよくする「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が盛んな“生理後から1週間程度”の期間を狙っておこなうのがおすすめ。ダメージを最小限に抑えることができます。
生活習慣を整えると、髪の質も整う
髪の状態は、体内の健康状態をあらわす鏡。体内の栄養が不足すれば髪も細く、トラブルを起こしやすくなります。日々の生活習慣を見直し、頭皮や髪を健康的な状態に整えることで、生理前の不調を軽減することが可能です。髪が潤い、ツヤめくような生活を実践してくださいね。
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
女性の薄毛&抜け毛対策にはコレ!毎日の習慣に取り入れたい簡単育毛法5つ
切れ毛の原因は◯◯!パサパサ髪を卒業して美髪を育てる方法4つ