天然の美容サプリ「ナッツ」でダイエット!痩せ体質を実現する食べ方のコツ

ピスタチオ、アーモンド、ブラジルナッツ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マカデミアナッツ、松の実、クルミ…。「ナッツ」は、美容・健康成分の宝庫。上手に取り入れることで、ダイエットや美肌の実現に役立ちます。
今回は、ナッツの美容・健康効果と、ダイエットを成功に導く食べ方のコツをご紹介します。
【関連記事】
効率よくスリムを実現!ダイエットに効くスーパーフードまとめ10選
目次
ナッツの美容・健康効果
ナッツは「高カロリーで太りやすい!」と嫌煙されがちですが、次のような美容・健康成分が含まれています。
- 良質なたんぱく質
- 不飽和脂肪酸(脂質)
- ビタミンE、葉酸、ナイアシンなどのビタミン類
- マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラル類
- ファイトケミカル
良質なたんぱく質や脂質は、肌や筋肉を健康で若々しく保つのに欠かせない栄養素。ビタミン・ミネラル類やファイトケミカルには、心臓の保護や抗発がん性、抗炎症性、抗酸化などの作用があり、体内のはたらきを活性化して細胞を若々しく保つ効果が期待できます。ナッツからは、代謝アップに欠かせないこれらの栄養素をバランスよく摂取することができ、ダイエットや美肌づくり、健康維持にぴったり。まさに、美と健康を維持する栄養素がたっぷり詰まった天然の“サプリメント”です。
ダイエット効果を高める食べ方のポイント5つ
代謝を高める栄養素も、摂りすぎてはカロリーオーバーを招きます。ダイエット効果を高める次の5つのポイントをおさえて、ダイエット効果を高めましょう。
1日の目安は片手のひらに乗る程度(20g前後)
安心して食べられる量は、1日「20g」前後。“片手のひらに乗る程度”が目安です。
「無塩」のものを選ぶ
スナック菓子やおつまみ用のナッツは、塩で味付けされているものが多いですよね。塩分を摂りすぎるとむくみや代謝の低下を招きますし、塩っ辛さがやみつきになってついつい食べ過ぎてしまいます。ダイエット効果を高めることが目的の場合や、頻繁に食べる場合には「無塩」のものを選びましょう。
小腹が空いたときの「おやつ」に
ポリポリと歯ごたえのあるナッツには、咀嚼回数を増やして満足感を高める効果が期待できます。代謝を高める栄養素も摂取できますから、ダイエット中のおやつにぴったり。食事のどか食いを防ぐのに役立ちますよ。
サラダ、パン、肉料理にも
細かく砕いでサラダにトッピングしたり、パンやホットケーキに入れたりすると手軽に美味しくいただけます。肉との相性も良く、一緒に焼いたり、炒めたりすると食感のアクセントになりますよ。
食欲を抑えたい人は“食前に”
おやつ代わりや料理に取り入れるだけでなく、“食前”に食べるのも1つの方法。食前にナッツで満足感を高めることで、食べ過ぎを防ぎやすくなります。食事量をなかなか減らせないという人におすすめです。
ダイエットに役立つ3つのナッツ
ナッツに含まれる栄養素は、種類によって異なります。なかでもダイエット中におすすめなのは、次の3種類。
アーモンド:豊富な栄養素で代謝アップ
アーモンドには、スムーズな疲労回復や便秘解消、美肌効果などが期待できるビタミンEやビタミンB1、オレイン酸が豊富。体内のはたらきを活性化し、代謝を高めてくれます。
くるみ:デトックス力アップでむくみ知らず
むくみ予防に効果的なカリウムと良質な脂質、ビタミンEやビタミンB1が含まれるくるみは、デトックス力を高めてスリムなボディラインの実現をサポートしてくれます。
ピスタチオ:女性に嬉しいミネラル補給
不足すると不調を起こしやすいミネラル類を補給することができるピスタチオは、ダイエット中の健康管理に役立ちます。貧血を予防し、めぐりをよくする鉄分や銅が豊富です。
最後に
ナッツは、体質や体調に合わせて上手に取り入れることで、ダイエット効果や美容・健康効果を高めてくれるお助け食材。美肌づくりや便秘改善にも役立つため、美活にぴったりです。ぜひ、ライフスタイルや体質に合わせて、上手に取り入れてくださいね。
【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】
ダイエットにはチアシードよりバジルシードが効果的!デトックスレシピ3つ
ダイエットにも美肌にも!スーパーフード「アサイー」の効能とレシピ3つ