【レシピ】ダイエット中でも安心!ヘルシーな米粉のクレープレシピ2選
- 2015-5-8
- ダイエット

ダイエット中に甘いものを制限するのが辛い、という女性は多いもの。ストレスとうまく付き合うためにも、ときには手作りのヘルシーおやつで息抜きをしませんか。
今回は、米粉クレープが大人気の、沖縄の隠れ家カフェ「O’CREPE(オークレープ)」さんに、自宅で簡単に作れて体にやさしいおやつレシピを教えてもらいました。
「ダイエット中でも安心ということで、今回ご紹介する米粉のクレープにはリンゴとココナッツオイルを使っています。リンゴは温めることでペクチンが増えて整腸効果が増しますし、ココナッツオイルは、他の油に比べて消化吸収・代謝がはやいので脂肪になりにくく、脂肪燃焼効果が期待できると言われています」
目次
米粉と豆乳のクレープ 〜ココナッツオイルで焼いたリンゴを添えて〜
【材料】(クレープ 4〜5枚分)
○クレープ生地
-
・米粉……125g(スーパーなどで購入可)
-
・豆乳……200cc(無糖のもの。無糖が手に入らない場合は、砂糖の量を控えて調整する)
-
・卵……1個
-
・砂糖……15g(できれば、きび糖が良い。難しい場合もできるだけ精製されていないものを選ぶ)
-
・太白ごま油……10cc
○トッピング具材
-
・リンゴ……1個
-
・ココナッツオイル……大さじ2
-
・シナモン……少々(お好みで。なくてもOK)
【作り方】
-
ボウルにクレープ生地の材料を、卵、きび糖、豆乳、米粉、太白ごま油の順で入れる。1つ入れるたびに、よく混ぜること。よく馴染んだら、こし器で濾せばクレープ生地の完成。こし器がない場合は、茶こしを使用。難しい場合は、濾さずに焼いてもOK
-
フライパンを一度しっかりと熱した後、用意しておいた濡れ布巾を底にあててフライパンの熱をとる。こうすることで、鍋底の温度むらがなくなりクレープがきれいに焼ける。この動作を1枚ごとに繰り返す
-
フライパンを中火にかけ、そこに、クレープ生地を流し込む。全体に薄く広げて焼き、生地のふちが茶色く色づいてきたら竹串等を使って生地をひっくり返す。裏面を軽く焼いたら完成。お皿にのせる
※フライパンは21cm目安。今回の分量の場合、1回にクレープ生地の1/4~1/5程度を流し込む -
リンゴを、皮をむいてくし形切り(8等分)にする。フライパンにココナッツオイルをいれ、リンゴを軽く焦げ目がつくまで焼く。2のクレープの上にリンゴをのせ(1枚につき1~2個。好みで増やしても良い)、仕上げにシナモンをふりかける
※好みでアーモンドなどナッツ類をトッピングすると、食感が良くなる
いま話題のココナッツオイルとごま油を使った、動物性脂肪不使用のスイーツですね。ココナッツオイルの風味が苦手、という人は香りがないタイプのものを使うと良さそうです。
また、リンゴとココナッツオイルのトッピング以外にも、材料を変えて様々なテイストを楽しむことができます。
ミックスナッツのキビ糖シロップ掛け
【材料】
○クレープ生地
-
リンゴのクレープと同じ
○トッピング具材
-
・アーモンド、カシューナッツ、くるみなど、お好みのナッツ類……全部で30g程度
-
・きび糖……50g
-
・水……50g
【作り方】
-
クレープ生地をつくる(リンゴのクレープ参照)
-
アーモンド、カシューナッツ、くるみなどお好みのナッツ類を160℃のオーブンで10分ローストする
※オーブンがない場合は、フライパンで軽く炒る -
きび糖シロップを作る。小さい鍋に、きび糖50g、水50gを入れて火にかける。沸騰させ、きび糖が完全に溶けたら完成
-
クレープにナッツとシロップをかけたらできあがり
「きび糖シロップをつくるのが難しければ、はちみつやメープルシロップで代用してもOKです。ナッツやシロップの種類をかえることで、色々なアレンジができます。できたて熱々がおいしいですよ」
最後に
スーパーで買える材料で、フライパン1つで作れるというのが嬉しいですね。手作りスイーツは素材選びからこだわることができ、味付けや甘さも自由に調整できるので、食事に気を付けたいダイエット時期は特におすすめです。
【取材協力】
O’CREPE(オークレープ)
沖縄の国際通り近くにある隠れ家カフェ。米粉や沖縄県産のきび糖など、素材にこだわったスイーツと大人ガーリーな雰囲気が人気。「おいしくて、体に優しい」を大切にしている。こだわりの生クリームを使用した生ケーキや、オーダースイーツ、ウェディングケーキなども人気。→店舗HPへ
▷99%痩せる!話題の酵素ダイエット