やせないのは、女性ホルモンのせい?ダイエットを成功へと導くコツ

ダイエット中なのになぜか食欲が増したり、イライラしてあきらめやすくなったり、自暴自棄になってどか食いをしたり…。
自分をコントロールできれればいいのに、気をつけていてもなぜかうまくいかない時期がありますよね。
せっかくのダイエットを水の泡にしてしまう行動には、女性ホルモンのはたらきが影響を与えている場合があります。
今回は、女性ホルンモンのはたらきと、ダイエットとの関係についてご紹介します。
目次
女性ホルモンって、何?
ホルモンは、体内のはたらきを調節するための化学物質。種類によって役割が異なり、分泌されることで体内の機能を維持したり、一定に保ったりしています。
そのうち、卵巣から分泌されるものが「女性ホルモン」。月経を起こしたり、妊娠をサポートしたりするはたらきがあります。
女性ホルモンのはたらきは、女性らしい身体を維持するために必要不可欠。とはいえ、心も身体も左右されてしまうことがあり、やっかいですよね…。
肌荒れや倦怠感、イライラなどに悩まされている人もいるでしょう。分泌バランスが乱れることで、不調を起こしやすくもなります。ダイエット中は女性ホルモンと、上手に付き合っていくことが大切です。
やせるホルモン・太るホルモンって?
女性ホルモンには、「エストロゲン」(卵胞ホルモン)と「プロゲステロン」(黄体ホルモン)の2種類があり、次のようなはたらきの違いがあります。
「エストロゲン」(卵胞ホルモン)
排卵をサポートする女性ホルモン。分泌されることによって卵巣・子宮を発達させたり、身体を女性らしく整えたりします。肌の潤いやハリを保つはたらきがあることから美肌ホルモンとも呼ばれます。
「プロゲステロン」(黄体ホルモン)
妊娠をサポートするホルモン。妊娠しやすい状態に整え、妊娠を維持させる役割を担います。
子宮の働きを活性化したり、乳腺の発育を促進したりするはたらきのほか、食欲を増進させて水分や栄養素を溜め込むはたらきがあります。
エストロゲン(美肌ホルモン)が豊富に分泌される時期は、心も身体も調子がよくなります。そのため、ダイエットや運動、学びの効果が出やすいといわれています。
これに対して、プロゲステロンが豊富に分泌される時期は、便秘や肌荒れになりやすく、イライラしやすい時期。
つまり、エストロゲン分泌期はやせやすく、プロゲステロン分泌期はやせにくいのです。
ふりまわされるのではなく、前もって準備する
女性ホルモンの分泌によって起こる身体の変化やその程度は、人によって異なります。まずは、自身の傾向を知ることが大切。
女性ホルモンの分泌時期によって食欲やむくみに違いがあることを知っていれば、1ヶ月のうちどのくらいの時期にコンディションがよく、どんな時期に失敗しやすいかが見えてきます。
月経周期はほぼ一定ですから、月経1~2週間前や月経中、月経直後、月経後2週間程度の心と身体のコンディションを記録してみましょう。どのくらいの時期にダイエットに本腰を入れれば結果が出やすいかを自分で調べることができます。
毎月のイライラや肌荒れ、むくみや太りやすさにふりまわされるのではなく、自分を知って前もって対策を立てるようにする。そうすることで、太りにくく、スリムな体型をキープしやすくなります。
最後に
女性ホルモンを味方につけると、ダイエットを効率よく成功へと導けるようになります。人によって異なる不調の波に、気づくところからはじめましょう。
あなたにぴったりのダイエット法は、そこから見えてきます。
栄養バランスを整えて燃える体に!スーパーフード「スピルリナ」のダイエット活用術